『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』 第2話「ブン捕れお宝!俺の獲物だ」:感想

2025年2月23日
■まとまりがない
・2話もパッとしない内容でした。1話以上に何がやりたい話なのか伝わってきませんでした。

・お話としてはトレジャーハントのオチが弱いと思いました。
「他のやつが取ってきたお宝を奪えば俺が優勝だ!」って、それ盗品も含まれてるんですけど… やってることが怪人よりも悪質で個人的には普通に引きました。
子供の話が挟まったので、てっきり
「最高のお宝…それはお前の中にいるあの子の母親だ! とびきりのお宝を頂くためにお前を倒す!」みたいな路線かと思ったら何にも関係ありませんでした。あの子供との話はいったい何の意味があったのでしょう…? 強奪が回答じゃ野生のいじめっ子の方から着想を得ちゃってるんですけどそれもいいんですか?
結局は怪人を倒すだけだったことも肩透かしでした。それなら最初から怪人の提案なんて無視して倒せば終わりだったじゃないですか。それじゃダメだから「トレジャーハントで勝負だ!」って言ったはずなのにルール無視しちゃ意味ないじゃないですか。
「型破り」のつもりがただのルール無視になってる感じに見えました。型破りって言うのは「常識や固定観念を打ち破る。しかしルールには沿ってるから問題ないから認めざるを得ない」ことでルール無視とは違うんですよ。
悪い意味でゴジュウジャーの印象に沿った内容になっちゃってて不安が増しました。こんな形で”ゴジュウジャーっぽさを感じる展開”を見たくはないんですけどねぇ。

・宝探しの過程が面白くないところもよろしくないと思いました。個人的には面白くないどころか不快感が強めだったので結構にマズい気がしました。
主人公はわざわざキャンプ場を掘り起こす迷惑行為が余分だと思いました。あの場面の主題は「巨大ロボを発掘にも利用する破天荒さ」なんだから迷惑をかける必要はないと思います。誰もいない山奥で掘り起こしても何も問題はなかったと思います。
ブルーは普通に詐欺なので印象が悪いです。最初から返すつもりはあったようですし、ブルーのファンである持ち主からすると嬉しいことしかなかったので問題ないって話なのでしょうが、直感的にはそうは思えませんでした。第一印象が悪くなるのは普通に悪手だと思います。
イエローに至っては超人的身体能力を見せただけです。…何ですかこれ??? 初登場でするべきことがこれなんですか? もっと「テガソードを地面に立てて倒れた場所を掘り起こしたらお宝が出てくる(マジでこの信仰にご利益あるの?)」なんて展開の方が無難だと思うんですが…

■まだ出すの?!
・冒頭であっさり済んだクワガタオージャーの人がラストでまた出てきてびっくりしました。あのネタ、まだ引っ張る気なんですか?!
東映公式曰くネーミングが茶道具でキャラと無関係で明らかに適当なので出し続ける予定があったようには見えません。
この不一致は「当初は主人公とは真逆の高尚なキャラとして茶道を目指す人物にする予定だったのだが、大也役の人を起用することになったので役者さんの特技であるギターに設定が変わった」みたいに捻じ曲げたことが原因なのかなと疑っています。
人助けを優先したり、その割に「夢も無いくせに!」と理不尽な理由で襲いかかってくるキャラクター性はバンドよりも高尚な趣味の方が高慢な感じで親和性が高い気がします。

■違和感
・OPはにぎやかで楽しげな感じで1話とイメージが違って戸惑いました。
変身も結構違和感を感じています。シークエンスに合わせて手拍子を入れる仕草がキャラやストーリーとミスマッチに見えます。
いかにも明るい感じのノリと胡散臭い連中しかいない主要人物が真逆で違和感が強いです。
「初期コンセプトと実際のキャラやお話が別物なんだよ」と片付けようにも、今回のラストで「主人公の家、兼カフェだった場所がブルーたちに買い取られてアジトになりました」という展開に主人公の反応が薄いので方向性が本当にわからなくなってきます。
冒頭で恩人にいきなり襲われた経験から考えると、「てめぇ!俺の家主まで巻き込むつもりか?!許せねぇ…!」とブルーに食って掛かってもおかしくない場面だったと思うんですけどね。
明るくお気楽にしたいのか、めちゃくちゃで殺伐としたいのか。常識人なのか破天荒なのか。今のところストーリーもキャラも何もかも方向性が定まっていない印象が強いです。

・個人的には敵幹部のファイヤキャンドルやクワガタオージャーの人などサブキャラでしかないはずの登場人物の方が印象が良く目立っているように見えることにも違和感が強いです。
こういう力を入れてるはずのメインほど見づらくて面白くなく、シンプルな造形の脇役の方が相対的に魅力的に見えるパターンは問題になることが多いんですよね… 製作者たちまで作品の面白さや魅力を理解できてないまま何となくで進み続けてる場合にありがちなパターンです。

■イエロー
・「テガソード信者」…って言われてもよくわかりません。
そもそもイエローの信仰するテガソードと主人公やイエローたちの契約したテガソードは別神なんですか?同一なんですか? そういう基礎的なところからわかりません。
テガソードが定めたルールがバトルロイヤルのはずなのにブルーと馴れ合ってることも不可解でした。信者ならむしろ「馴れ合いだなんてテガソード様の定めた神聖なルールを台無しにするんじゃねぇ!」ってキレるポイントじゃないんでしょうか?
説明が説明になってないので理解もできないし、信者であることが特に面白くもなくて、最悪だと思いました。個人的には全く意味がわからないんですが、何なんでしょうかこれは? なんでこんな設定にしたんでしょう?

■ブルー
・”アイドル”らしいです。厳密に言えば事務所を追い出されたそうで元アイドルのようです。
…それ以上のことがないので今は語りようがありません。「アイドルとして再起するためにゴジュウジャーバトルに参加した」以上の話はあるんでしょうか? あるならまずそれを出してくれ、って感じです。情報量がゼロ同然です。

・今のところブルーも「この描き方で合ってるの?」という印象です。
登場が不意打ちからで、バトルが始まっても強奪狙いだと言っていたので第一印象がかなり悪いです。怪人相手に被害防止を訴えてましたけど、第一印象が悪いので真に受ける気がしませんでした。
アイドルなら
「自信過剰で『どうせ最後に勝つのは僕に決まってる』と心の底から確信している。それゆえに一般人への被害を気にかけるし、ライバルたちですらいずれ自分のファンになる存在としてできるだけ傷つけないように振る舞う」
みたいな「底抜けのナルシストであり、底抜けの善人」みたいな建て付けにする手もあったと思います。

・わざわざ印象を悪くした割に悪役やリアリストとして徹底するわけでもなく、強引にアジトまで作ってきてキャラの方向性すらわかりませんでした。
どういうキャラクターなんでしょう? それを説明するのがこの第二話の役目だったはずなのに全然伝わってきた気がしません。

■等身大戦と巨大戦の同時進行
・戦隊ではときどきやってることですが、今回はとびきり意味を感じませんでした。
人数を捌く以上の意義を感じませんでした。おまけにブルーに至ってはひたすら雑魚と戦って終わってしまったので怪人を倒したレッドに比べてしょぼく、活躍した気がしません。
ちょっと出ただけで終わったブンブンジャーへのフォームチェンジといい、特に何のメリハリもなく圧勝で終わった巨大戦といい、「出しただけ」感が強かったです。個人的にはこういうのは盛り上がるどころかかえって萎えます…

■武器いろいろ
・レッド以外は?テガソード以外の専用武器も持ってるんですね。
ロボの換装パーツにもなるようです。「変身アイテムと巨大ロボの共通化はいいけど、ロボのデザインはどうするの?」と疑問に思っていましたがこの専用武器でキャラ用のロボの換装パーツとしても使えるようにしたんですね。なるほど。
ただ、そのせいか武器のデザインは使いにくそうでした。武器としては見た目のいまいちで、アクションにも向かなそうでした。
邪魔な造形のせいで、ブルーが銃で戦ってる間はテガソードが消え、必殺技のときだけテガソードがどこからともかく腕に装着されたりしていました。アクション面では普通にどうにもなってませんね。

・怪人戦のテガソードの”手”の形を活かした手を差し伸べるような構図の救出は悪くありませんでした。
正直な感想としては「プリキュアみたいなことしてんな」でしたけど。戦隊単独では変わった演出なのでOKです。

・ただ、ますます路線自体はわからなくなりました。もう普通に人命優先の正義のヒーローをやった方が合っていませんか?
それぞれが一人ずつロボを持っていることもヒーロー路線の方が「俺が行く!」も「そっちは任せたぞ!」もやりやすくて特徴を活かしやすいでしょう。


次回はイエローが等身大戦で戦って、ブルーがロボで戦うみたいです。
今回とは逆ですね。逆にする意義があったのかは今のところピンと来ません。これなら一人一話使って1人ずつ出していった方がその回の主役が目立ってよくありませんかね?
予告の感じだとドンブラザーズに変身するゲストにある程度時間を割きそうな感じもしました。ゲストがいなかった2話もいっぱいいっぱいな印象だったのですが大丈夫なのでしょうか?
今のところ見ていてずっと「大丈夫?ちゃんとできてるの、これ?」とスタッフに対する心配が浮かぶ場面が続いています。「No1」を強調してるわりに頼りないです。まず普通のことを普通にやってみせてほしいです。






コメント

10 件のコメント :

  1. 一同「町を壊さないようにしよう」
    って言いながらキャンプ場やら銀行?やら破壊し尽くしていたのは大分違和感というか話覚えてないなぁ、と残念でした。町の人の迷惑、とかそれ関連のワードが誰からも出てこなかったのを含めて、今作の戦隊は「正義のヒーロー」ではないのかなって感じです。
    最初のブルーイエロー変身して、レッドだけ変身していなかったり、大家さんの話が最後まで出てこなかったり、脚本に動かされてます感も強かったです。
    自分はゴーカイジャー世代ですがひさにしぶりみたら自由が強いなぁ、これからヒーローになるんかなぁとして良いのか分からない期待を抱いています。

    返信削除
    返信
    1. 正義のヒーロー路線なのかはまだよくわかりませんね。
      No1にこだわったり、一匹狼気取りが多かったり、バトルロイヤル風だったりするところからするとヒーロー路線じゃなさそうなのですが、スタッフの動きからは「ヒーローやりますんで心配しないでください!」みたいな必死さを感じる部分も少なくなくて現状だとどっちつかずな印象です。
      中途半端にしてもどうにもならない要素だと思うので早いところスタンスははっきりしてほしいと私は思っています。

      削除
  2. 敵怪人も何かのNo.1という設定聞いた時は扱えるのかと思いましたがまさか初登場から機能しなくなるとは
    素体の人間の人格の影響とかもなくほぼ誰でも良いようです
    これで1年間話作るのか…
    キャラもヒーローっぽくないコテコテのイケメンキャラ多すぎて胃もたれですね
    彼らがぽっと出の自称No.1怪人相手にドヤる話を延々見せられるんでしょうか

    返信削除
    返信
    1. >敵怪人も何かのNo.1という設定聞いた時は扱えるのかと思いましたがまさか初登場から機能しなくなるとは

      今回みたいに怪人の能力ややりたい話に絡めるための理由付けに過ぎないのだろうと思っていましたが、そのお話の内容もオチも酷かったですね。
      素体の人間もまるで意味がなく、「救助対象」以外に意義を感じませんでした。今後もいちいち怪人用にゲストを出していたらテンポが悪くだけで百害あって一利なしなんですけどどうするんでしょうね。アニメと違って役者さんのコストもかかるのに大丈夫なんでしょうか。

      >彼らがぽっと出の自称No.1怪人相手にドヤる話を延々見せられるんでしょうか

      現状だとそんな感じでしたね。
      指輪の争奪戦とか言うから第一犠牲者は出すのかなと思ったら何もないし、メインキャラも誰も何も言わないまま今回は終わってしまいましたからねぇ…
      キャラもお話も威勢の割に何もしません。

      削除
  3. 感想お疲れ様です。
    >まとまりがない
    とにかく何をしたいのかが見えてこないですね。
    制作側としてはNo.1を目指すこと、としたいのかもしれないですが、にしては指輪争奪戦に関して何故か共闘してるレオンとティラノの説明がつかなくなる。
    制作的には理由が付くんでしょうけど、視聴者は分からないですからね、設定とか伏線とかそういうものは表向きが面白いから機能するものですもんね。
    ティラノとレオンのキャラ付けもowl様の言うとおり、なんかとっちらかってますね。
    確かにテガソード様のご意思に反して何で共闘してるんだ、ナルシストが不意打ちしてるようじゃ魅力低い。そして今週はウルフがキャンプ襲撃。
    不快になる要素排除して欲しいです、ブンブンジャーそういう所がここ最近ではかなり良い戦隊でしたし。

    とりあえず5人が揃うまではかなり甘めに見ようかと思います。
    5人そろうまでにどういう戦隊にしたいか見えればなんとか……

    返信削除
    返信
    1. 匿名さん、こんにちは。

      >制作側としてはNo.1を目指すこと、としたいのかもしれないですが、にしては指輪争奪戦に関して何故か共闘してるレオンとティラノの説明がつかなくなる。

      その辺といい、「なんでそうなるの?」とシンプルに疑問が残る要素が目立つのは良くないと思います。
      不快感強めの言動も含めて、理由がよくわからない我慢を強いられることはストレスが大きいです。「どいつもこいつもアウトローなんだから素行不良は仕方ない」みたいにそういうものだと割り切れる余地があるかどうかだけでもストレスは大きく変わると思います。
      現状だとそういう基礎であろう部分すら方向性が不明瞭で見ていて無駄に疲れます。

      削除
  4. そもそも、五人戦隊でバトルロイヤルは無理あるんじゃないかと、
    味方側5人じゃさすがに無理ありすぎるし、
    もしやりたいならルパパトを参考にして、
    主人公側3人、レッド側も3人、怪人側も怪人と今までの戦隊の怪人や上級戦闘員などで3人、
    とかにすれば見やすくなるんじゃないかなぁと、
    子供は主人公側3人を応援すればいいし、大人はレッド側も3人を見てわーぎゃー言う、
    レッドが少なくなってきたら主人公側と怪人側の一騎打ちやったり、
    ゴウライジャーみたく2人組の追加戦士投入して、3つ巴にしたり、
    敵幹部が出て来て主人公側と追加戦士側が共闘するみたいな

    返信削除
    返信
    1. あいうえおにぎりさん、はじめまして。

      そもそもゴジュウジャーがバトルロイヤルから定かではありませんが、仮にそうだとしたら無理ばっかりだと思います。
      人数以前に「メインキャラは誰も退場しないバトルロイヤル」という時点で論外ですからね。負けるためのモブが現れてはやられるだけじゃ何も面白くありません。
      敵との奪い合いなど第三勢力を交えたところで「結局、戦隊側が勝つんでしょ?」という見えてるゴールの問題が解決できません。結末の読め無さがバトルロイヤルの醍醐味の一つなのでそれができないならやる意義が薄いと思います。
      勢力分けだけでやるなら「手にした者は強大な力を得るという伝説の秘宝を各勢力が狙っている」みたいな状況だけで事足ります。

      ゴジュウジャーの場合、基本的に指輪争奪戦の参加者がゲストモブな辺りからすると
      「怪人のスーツを作る予算を削りたい。…そうだ!敵役をレジェンドキャラに変身するモブにすればレジェンド指輪の販促をしつつレジェンド作品の印象づけができて一石二鳥じゃないか!」
      くらいの都合の良い皮算用でしかないんじゃないかと疑っています。

      >主人公側3人、レッド側も3人、怪人側も怪人と今までの戦隊の怪人や上級戦闘員などで3人、
      とかにすれば見やすくなるんじゃないかなぁと、

      人数的に実現困難だと思います。
      メイン5,6人だけでも空気なキャラが出てくるくらいです。ルパパトもパトレン側が割りを食っていました。
      やるなら「メイン3人vsレジェンド指輪でレジェンドキャラに変身/召喚して戦うレギュラー敵幹部3人」
      くらいにコンパクトにまとめていかないとどこかが形骸化してしまう可能性が高いと思います。

      削除
  5. 脚本が井上 亜樹子さんということで、なんとな〜く父親の作風に寄せつつ、
    わかりやすくバズった「ドンブラザーズ」の真似をさせたい東映と、
    でも本人は真面目な戦隊を描きたい部分があって、
    そのせいでチグハグな展開になっているのかなぁと感じました。

    まだ全員揃っていない段階であまり明言はしたくないですが、
    なんとなく今年の戦隊は、久々にわかりやすくコケる気がしています。
    ここ数年、賛否両論ありつつも一定の成果を上げてきたスーパー戦隊ですが、
    今年はちょっと期待できないシーズンかなぁと。

    返信削除
    返信
    1. >わかりやすくバズった「ドンブラザーズ」の真似をさせたい東映と、
      でも本人は真面目な戦隊を描きたい部分があって、
      そのせいでチグハグな展開になっているのかなぁと感じました。

      そういう構図、なんでしょうかね?
      ありそうな話だと思いますが確証は特に無いので、私はとりあえずフラットに見ていくつもりです。適性の無いことをやってるなら行き着く先は崖っぷちでしょうし。結果が証明してくれると思っています。

      >なんとなく今年の戦隊は、久々にわかりやすくコケる気がしています。

      そうですね。
      「掴みは面白かったけど、どんどん失速していった」戦隊はあっても、「掴みはつまらなかったけど、段々面白くなっていった」戦隊は覚えがありません。
      現状のピンと来なさは不安が強いです。

      削除

 コメントは承認後に表示されます。
*過度に攻撃的な言葉や表現が含まれている場合、承認されない場合がございます。節度と良識を保った発言をお願いいたします。