『仮面ライダーゼッツ』 第1話「始まる」:感想

2025年9月7日

びっくりするほど面白くない1話

・始まりました仮面ライダーゼッツ。
シリーズ構成は『エグゼイド』『ギーツ』『ゼロワン』を手掛けた高橋祐也さんです。
高橋祐也さんという時点で私にとっては楽しいお話にはならなさそうだなと覚悟していましたが、想像以上に普通につまらない平坦どころか下り坂な1話が出てきてびっくりしました。

スパイごっこがしょぼい! ダサい! つまらない!!

・まず冒頭のスパイごっこの映像がしょぼくて唖然としました。
主役が全然動けていません。演技力も運動もできないド新人に一人芝居をさせること自体が無謀以下の絵空事なので当然の結果です。
セットもしょぼく、演出もパッとせず、演技力をカバーできる物が何もありませんでした。
「役者さんが動ける人だったので変身前の主人公に『すごい!』と思ってもらえるようにこういうアクションを冒頭に持ってきました」
みたいな根拠のある場面なら良いと思いますけど、役者さんを無視して場面だけ作ってもどうにもなりません。それができるならアニメや漫画など作り手が全てを構成できるタイプの物作りだけです。

・顔すらわからない役者のクレジットのオサレ表示には苦笑いするしかありませんでした。
あのぉ~主人公とヒロイン?以外はまだ出てきてすらいないんですけど…
「クレジット出すタイミング間違えちゃってますよ~?」と言いたくなるほどの謎タイミングでした。

・ストーリーもしょぼかったです。
なんで犯人はアイドルを殺そうとしたのか意味がわかりませんでした。
犯罪史に名を残したいとかそういう動機が有るわけでもないなら殺すメリットが無いと思います。
正体も位置もバレてないならもう1回身代金を要求したりする方が儲かるし、悪党らしくしたいなら「身代金で100億円。お前を飼いたがってる金持ちに売ればもう100億だ!」みたいな最初から解放する気がないクズって描写で充分だと思います。
ドラマでも漫画でも何でもこれを持ち込みの企画として持っていたら「とりあえず変身までを5分にまとめてから出直してこい」って言われると思います。
びっくりするくらいにつまならすぎて終始真顔でした。
長すぎて何分経ったか確認したら丸々5分も使っていて唖然としました。
出来上がりがダメダメだったのは東映だから仕方ないとしても、これをカットしなかったことももはや判断ミスです。


良いところが見当たらない主人公

・普通にネガティブで現実逃避してる普通にダメ人間気味で良いところが普通に見当たりませんでした。
凡人としてのリアリティを持たせたいなら一つの手だとは思いますが、「夢の中で戦うヒーロー」というメイン題材との噛み合わせは悪いと思います。
「でもこいつ現実だと能無しの甲斐性なしなんだよね…」と常に脳裏を過る可能性があるのは大きなノイズになると思います。

・連れ去り犯から子供を助けようとしたことのインパクトが弱いことがまずかったと思います。
勇敢って感じはせず、そこそこ普通の善性だと思います。
キャラによってはチンピラとかでも「そんな柄じゃないのについ身体が動いてしまって子供を庇って車に轢かれて死んでしまった」なんてお話ありますよね。
あの流れなら普通に「車に轢かれそうな子供を助けようとして~(主人公は不運に会って助ける以前に倒れ、あの刑事さんが子供を助けた)」の方が勇気は有るように見えたと思います。

・今回倒した相手も自分の夢の中で自分を殺しに来た相手だから誰も助けたことにならないことがまた締りません。
つまりヒーローになれてないってことです。

「明晰夢を見れるから主人公の資格があります」って設定も弱いと思いました。
それなら明晰夢の専門家の方が良くないですか? そもそも主人公は大して思い通りの明晰夢を見れてないみたいですし。
主人公の明晰夢力が強いって言うなら怪人に一泡吹かせた方が良かったと思います。
怪人「これで終わりだ!→何っ?!(攻撃を外される)」みたいな展開を入れてから謎アジトに行った方が主人公はちゃんと怪人が驚くくらいの力を秘めてますよって伝わったと思います。

・全体的に主人公周りの説得力が薄いので現状だと
「『”夢”を見ることは誰にでもできる!』(寝ているときの夢と目標という意味の夢をかけたダブルミーニング)。そう、そこのゼッツを見ているそこの君にもね!」
みたいな凡人狙いのエモ展開でもやりたいのかなという印象ですが、どうなんでしょう?


他の登場人物も壊滅的

現実的だがこれまたネガティブなだけの妹。
特に活躍しない機密保持ガバガバで説明台詞を言うだけの刑事2人。
歩いているだけで何をしたのかよくわかんない悪役らしき人。
「どれが今回限りのゲストでしょう?」ってクイズを出しても違和感ないくらいのモブっぷりでした。


仮面ライダーゼッツ・フィジカムインパクト

デザインの印象は
「アメコミ風にした仮面ライダー1号」
という感じでした。
特に悪くもないし、特別良いとも思えてません。普通です。
実際に見てみても、「うん、普通だなぁ」という第一印象通りな感じで印象は変わりませんでした。
光るのはそれなりに派手でしたが、555とかでも見たことあるのでこれも想像の範疇でした。

光んないのかよ!

・しかもゼッツが光るのが変身直後だけであと光るのは必殺キックで蹴るタイミングとキックを決めた後だけでむしろ拍子抜けしました。
ずっと光ってる敵の目の方が目立ってるって何ですか?
そこは「ずっと発光していて、必殺技のときにはもっと派手に光る」でいいでしょう。

ベルトの意義は全然ピンと来てない

・喧伝しているベルトの位置は今のところ特に意味を感じていません。
個人的にはむしろ首周りの色と同化しちゃって、ベルトの存在感を見失うことが少なくなかったくらいです。

・たすき掛けするベルトと言うと「チャンピオンベルト」はああいう風に身体に掛けることがありますけど、そうじゃないですよね? ゴジュウジャーならともかくゼッツにはチャンピオン要素が皆無でしたもの。
「シートベルト」だとドライブと丸かぶりですし、車要素も全くありません。

「作ってる側だけが『ほら!いつもと違うでしょ!!』と自信満々に語っているけれども、見ている側はその”いつも”をよく知らないから価値が有ると思えない」
みたいな典型的な独りよがりの失敗にならないといいのですが。客観的に考えると
「え? これベルトなの? なんでベルトを胸に掛けるの? 胸に掛けるのはタスキじゃないの?」
って反応が返ってきても不思議はないと思うんですよね。

・ドット絵はなんでドット絵なのか不思議に感じました。
カプセルもドット絵も今のところ何もつながりがわかりませんでした。
どちらも子供っぽい印象を受けるネタで、作品の雰囲気からすると合ってない気がするんですけどね。
世界展開を目指すって話からすると、
「音声やギミックだと世界中の子供に共通してウケるか怪しいから誰が見てもわかるドット絵のアニメーションを目玉にした」
みたいな発想なんでしょうか?

アクション


・全体の印象は普通でした。
1話は殴る蹴るしかやってないです。見た目通りの力でねじ伏せる感じの動きで特に問題はなく、特筆するほど良くもありませんでした。
名前が「フィジカムインパクト」なのでパワーが感じられれば充分なんですかね。
フォームごとの使い分けができていくようになれば、もっと差をわかりやすく感じられるかもしれません。

・1話は夢や空間を操作できる能力の方が強調されていました。
ただ、夢を操作できるけど何ができて何ができないのか基準がわかりませんでした。
どこでもいつでも好きにできたらそれだけで勝てそうに思えるんですが、あれは自分の夢だからできることで「初回はホームグラウンドなので主人公有利」って話でしかないのでしょうか。

・敵を吹っ飛ばしたら吹っ飛ばした先がマグマやら落雷やらの過酷な環境だったシーンは映像も発想もしょぼすぎて唖然としました。
これで”迫力のある映像”のつもりなんですか???

・敵がいきなり鎖を絡めてくるところも個人的にはだいぶついていけませんでした。
なんで銃の塊みたいな敵から鎖が出てくるんですか?
そこからついていけなくて、見ていて「鎖? どう見ても鎖だよな? どこから出てきたの??」と戸惑いしか感じませんでした。
その後に主人公の妄想力で逆に敵が縛られるシーンも切り替えが急過ぎてこれもすぐに理解できませんでした。

・敵を鎖で縛り返す場面といい、
スパイごっこで最後にヒロインが外に落ちていた場面といい、
ゼッツに変身した直後に野外に出た状態から始まった場面といい、
カット割りが唐突だと感じるシーンが多かったです。普通に演出が悪いと思いました。

必殺技

・初回はライダーキックでした。
キックですらわりと意味がわかりませんでした。
蹴ったらZの文字が浮き上がる?
→いや数字の7。7が3つでスリーセブン(なんでスロット?)
→でも3つ揃うと足が伸びて7からZの形になる。
なんか出てくるものだからそもそも意味がわからないんですが、それにしたって意味がわからな過ぎでした。
「主人公が自称『エージェント・セブン』だから決め技も7です」
って話なんですかね?
007のパクリだろ?という印象で切り捨てていたので強調されて困りました。
もっと真面目に受け止めた方が良いんですかね?
本当に? 大丈夫ですか? 後で「訴えられたら怖いし…」とか日和ったりしませんか??

・「フィニッシュまでに3回段階的に蹴る」ことは演出次第では面白いかもしれないと思いました。
強敵相手にチャンスを作って1発ずつ刻んでいく展開はアクション映えしそうです。
ドラマ面では主人公が敵相手に演説して論破しながら刻んでいくのとか高橋さんは好きそうな気がします。
ただ、ベルト音声との整合性とかで出来無さそうな気もします。
待機音声がどうのとか実際の玩具じゃZが出ないとか再現できない可能性が有りそうです。

怪人のデザイン

・個人的には下半身のカラフルさとかあんまりピンと来ないデザインだなぁと本編を見ている間は思っていました。
でもツイッターでデザイナーの人が挙げているデザイン画を見てかなり印象が変わりました。



・ディテールとか除いてもだいぶ別物ですね。
デザイン画の方だと腕の異形さが目を引きつつ、足や頭部も含めた外側を中心に広がる緑のカラーリングがシルエットに調和感をもたしていますし、
カラフルな部分が目立った分だけ目の部分に弾倉があり歯をむき出しにしたようなグロテスクな顔つきや華奢な胴体の異形さが目立ちます。
実際のスーツの方は目の部分しか目立たず異形感が全然感じられません。
デザイン画の方を見ると「人…間じゃない!」となりますが、
スーツの方だと「人間…だよな? 顔のは何だ?」くらいにしか思えません。

・デザイナーさんは百武朋さんという方でした。
私は知らない人なので軽く検索してみたら、実写映画やドラマを中心に造形物や特殊メイクを作られてきた方で、特撮関連だとウルトラマンブレーザーやアークで怪獣デザインを担当されたようです。
ウルトラマンの方は元々きぐるみ然としていて動きやすさが重視されないからか、きぐるみのデザインが比較的デザイン画に近かったようですが、ライダーだと合わなかったみたいですね…


2話からは平常運転?で他人の夢を助けていくみたいです。
どうやって他人の夢に入るの?とか、
そもそもなんで主人公の深層心理にベルトが隠されてたの?とか、
疑問点が既に有るのですが、次回で解消されるでしょうか。1話の感じからするとどうにもなる気はしません。

・これで”世界展開”とか言ってることはもっと謎です。
正気ですか???
海外ではシリーズ作ではなく実質的に新規IP扱いになるのに1話がこの出来栄えでどうするつもりなんでしょう?
日本国内対象でやってきた普通のライダーと違ってスロースタートなんて許されない環境なんですけどそれすらわかってないんでしょうか?
今のところはいろんな意味で「ダメそう…」という印象が強いです。
ここからの挽回はあり得るのでしょうか?


コメント

8 件のコメント :

  1. 本当に痛いアメコミ被れしか引き出しがないですよねこの脚本の人
    それがキチンと物語になってれば良いですが、思いつきの要素を適当にパッチワークしてるだけで支離滅裂

    令和ライダーとしては通常営業の懲役1年になりそうです

    返信削除
    返信
    1. 私はアメコミに全然詳しくないせいか、ゼッツのデザイン以外は特にアメコミっぽいとは思いませんでした。
      こういう「俺だって本当はさぁ!」みたいな内心で燻っているけど行動力を伴わないタイプの主人公ってアメコミだと嫌われそうなイメージなんですけどそうでもないんですか?

      削除
  2. どうしよう、ガヴを1年間観てきて目が肥えてしまったのか、今のところゼッツの印象が「説明不足で描写不足」にしか映らないです。ガブ第1話の、多くを語らないけど仕草や会話の断片だけで、何かが起こり始めているのを断片的に知るワクワク感、みたいなものが全くありませんでした。
    全体的にアクションも地形や装備を活かした工夫が見られないし、キャストの名前出す演出に至っては、それ無名の新人役者がやってもなんも意味ない!って笑ってしまいました。
    総じて、セイバーの第1話の時のような、制作側的には壮大なお話が始まった感出してるけどこっちはずっとついていけない、な感じを終始感じていました。
    これが世界展開の一作目との事でしたが、むしろゼッツの方に東映上層部がみんな首っきりになっていたお陰で、新スケジュールの実験作であるガヴが上に縛られず伸び伸び制作出来ていたのかなぁ?とも勘繰ってしまいました。まだ早計かも知れませんが、少なくとも向こう半年は日曜朝はのんびり朝寝坊できそうです。

    返信削除
    返信
    1. >今のところゼッツの印象が「説明不足で描写不足」にしか映らないです。

      そうとも言えると思いますが、個人的には「説明が説明になってない」ことが主な原因だと思います。
      「今から~をします。これからする説明は~を理解するためのものです」
      と前置きしてから説明するのと、何の話なのかいきなり説明を始めるのでは相手の受け止め方が全く違います。
      ゼッツの場合、ナイトメアらしい悪党は現実にも存在してるのか普通の人には姿が見えてないのかもはっきりしませんでしたし、
      主人公の明晰夢も本当に明晰夢が見れてるのかどうかも、それがナイトメアに効果があるのかどうかもよくわかんないまま実際に後編の悪夢が出てくる前からナイトメアや明晰夢の説明を繰り返していました。
      普通に説明の仕方もタイミングもダメだったと思います。
      ガヴは登場人物のドラマ中心で、登場人物が何を感じているのかさえわかればまずは充分で、設定などは後で理解すればいいという方向だったのでガヴと比べると余計に受け入れづらいと思います。

      >全体的にアクションも地形や装備を活かした工夫が見られないし、キャストの名前出す演出に至っては、それ無名の新人役者がやってもなんも意味ない!って笑ってしまいました。

      実際の映像と意識の高さが全く釣り合って無くてギャグみたいでしたよね。
      役者さんの顔出しに合わせてクレジットを出すなら、釣り合わなさはともかくクレジットとしては機能するのでまだしも、まだ映ってすらいない人の名前を出されても「誰?!」としかなりません。
      こういうのをやるにしても名前だけでわかるような大物役者さんでやるものなんですけどねぇ。

      削除
  3. 因みに玩具のお話ですが、変身ベルトは胸にかけるタイプのせいで、折角のベルト帯発光ギミックも照明光に照らされ、かなり見辛くなっています。YouTuberがお遊びで腰に巻いて使っていたのですが、そっちの方が上着の影になる分、発光が綺麗に確認できて、物凄く見栄えが良かったです。普通に設計ミスだと思いました。

    返信削除
    返信
    1. あぁ、なるほど。
      確かに腰に巻くベルトよりも上から差す光の影響は強そうですね。
      カプセル部分は前に飛び出してるからベルトを着けている本人は覗き込むように見ることになる顔で影を作るってわけにもいかなそうですし、玩具としても問題は有りそうですね。

      削除
  4. 感想お疲れ様です。

    脚本が高橋さんな時点である程度覚悟はしてましたが、何だか1話を見るだけでも不安材料が沢山ありましたね…。
    主人公(莫)が人助けしようとすると不幸に見舞われる不幸体質的な事が描写されてましたが、まずこの設定自体がヒーロー物において大きな足枷になるんじゃないか?と思いました。夢の中でなら人助けできるっていう対比のつもりなんでしょうけど、記事にもある通り現実の描写がノイズになってしまいそうですし、「現実世界だと駄目駄目なのに夢世界の中では得意気にイキってる」って捉えられかねませんし、そもそもヒーローが不調とか敵組織の圧力とかそういうの無しで思うように人助け出来ないのってどうなの?って思いますし…。
    おまけに中盤で助けようとした子供も主人公が轢かれた影響で誘拐犯が逃げて結局親が助けてたのが締まらないなあ、と。そこは素直に主人公が助けたって事にしても良かったのでは。
    最後で「悪い夢を見たけど人助け出来た」って言ってましたけど、何が人助けだったんですかね?結局ヒロイン的な人物も幻覚?みたいな感じで終わってましたし、放送内の描かれ方だとただ単に自分を襲った相手を倒しただけだから人助けとは言えないだろうしで、上手い事纏めようとしたつもりが纏められてないように思えます。
    前作主人公のショウマが1話目から好感の持てる人物描写だった事もあって、今作主人公の莫はマイナス点が多く目立つように感じてしまいました。

    ガヴと違ってゼッツは他令和ライダーの様にツッコミ所を挙げる記事になってしまいそうですが、今後もOwl0079様の感想記事を楽しみにさせていただきます。

    返信削除
    返信
    1. nzさん、こんにちは。

      >そもそもヒーローが不調とか敵組織の圧力とかそういうの無しで思うように人助け出来ないのってどうなの?って思いますし…。

      不幸体質の話を真に受けるなら誰も悪いわけでもない自然現象なのでシンプルにすっきりしないですよね。
      それと仕事の話も関係ないですし、仕事の話にするならするで
      「警察官として働くことを夢見て懸命に努力し、剣道柔道の達人で語学も堪能なのに体質のせいで…」
      みたいな「やりたいことができない」という不遇さの方をアピールした方が視聴者の同情を変えたと思います。
      それがどうしてハローワークで「エージェントになりたいです!」なんて言うアホにしようと思ったのか理解に苦しみます。

      >そこは素直に主人公が助けたって事にしても良かったのでは。

      せめて「主人公が犯人の気を引いたおかげで捕まえられた」くらいは有った方がわかりやすかったでしょうね。
      主人公の無力感を出したいなら車に轢かれるとかじゃなく、普通に犯人と揉み合って倒される方が弱さをアピールできたでしょう。

      >最後で「悪い夢を見たけど人助け出来た」って言ってましたけど、何が人助けだったんですかね?

      今のところは間違ってないとすると、
      「自分の夢の中で勝手に想像した囚われのアイドルを助けられたから満足」
      という自己満足としか言いようがない状況のように見えました。
      これだと普通に正気を疑うパラノイアなのですが、そうでないとすると今度は人助けとか自分でも思ってない意味不明なこと言ってるキチガイになってしまって詰んでる気がしてなりません。
      冒頭の夢の後に「今回こそは人助けできると思ったのにな~」みたいな台詞があれば、今までは夢の中ですら助けられなかったんだなと伝わってきて判断に困らなくて済んだのですが。

      削除

 コメントは承認後に表示されます。
*過度に攻撃的な言葉や表現が含まれている場合、承認されない場合がございます。節度と良識を保った発言をお願いいたします。