『仮面ライダーゼッツ』 第9話「侵す」:感想
他人事のまま終わった
・最後までシェフが何を考えて何をしていたのか、言動の意味がわからないまま終わってしまいました。
なんで弟子に何も言わなかったんでしょう?
首脳会談も最初から任せる気だったのにそれすら言わないってどういうことなんでしょう?
「夢の中でシェフが弟子を罵倒していたのは『育てた弟子が使い物にならない』という悪夢にされていたからで、現実では普通に腕を認めていた」
という線も考えてみたんですが、現実での弟子の会話からすると首脳会談ことを聞かされてないし自尊心が低いし、普通にダメダメ扱いされてたみたいだったんですよね…
シェフが何を考えて行動していたのかわからない老害に見えてしまって種明かしをされてもなお話に全然ついていけませんでした。
「取って付けたような話」どころか全然くっついてる気がしないのでそれ以下です。
だから”悪夢”って何なんだよ?!
「シェフが望む悪夢は何なんだ?」って莫が言ってたかと思ったら、
「(シェフの後継者に継がせたいという思いを)ナイトメアが悪夢に変えたんだ」とか言い出して
だからそれは悪夢じゃないだろ!
と心の中で叫んでしまいました。
それは普通に「シェフの夢をナイトメアが悪夢に書き換えた」って話でしょ。
「シェフが望む悪夢」ってシェフは一度も悪夢を望んでないでしょ!
リバイスの”悪魔”かと思うくらいに場面ごとに違う意味を混ぜていて、ただ混乱するだけで何も面白くありません。
普通の意味での悪夢と夢や希望を意味している造語を混ぜているだけなので解読するだけの深みが無いのでマジでマイナスの意味しか感じません。
これを定番化させているだけでだいぶダメだと思います。
刑事たちも理解不能
・富士見たちがシェフの通行を邪魔するシーンで、SPも富士見もまとめて蹴ったせいで、ナスカが富士見を援護したのか裏切って弟子たちを通したのか判断がつきませんでした。
結局、弟子たちが普通に通っていって料理を作って殺しかけていたので裏切った方なのかなと思ったんですが、ラストの刑事二人の会話では富士見に協力したみたいな流れになっていてまた戸惑いました。
え? じゃあなんで弟子たちを止めずに通したんですか???
富士見の目的は弟子たちの料理でブラックケースが発生することを防ぐことで、SPをボコることじゃないはずなんですが。
考えてもマジで意味がわかりません。何がどうなってたんですか??
「あれは富士見に対する妨害で正解。妨害されたとわかった上で『俺がブラックケースを立証できない不甲斐ない上司だからお前は俺を蹴り倒して邪魔したんだよな。全部の俺のせいだからお前は悪くないし、恨んでもいないよ」』と伝えていた」
ってことなんでしょうか?
上司に食って掛かる富士見にそんな愁傷な印象はありませんし、ナスカの方もそういう態度に見えなかったのでやっぱり全然意味がわかりません。
・論理的にあの流れで問題ないという結論から逆算すると
「SPの方が多いのだから富士見も最初から防ぎきれるとは思っていない。時間稼ぎできればそれで良かったのでナスカのキックで場が混乱したことで予想より時間を稼げたので富士見的には上々の結果だった」といった事だったのでしょうか…
ノクス
・リカバリーが欲しかった物だったようです。
今回はアドバイスどころか思いっきり庇ってくれたおかげで莫たちの情けなさがMAXでした。
あそこでノクスがナイトメアを止めてくれてなかったら、ネムがリカバリーで莫を治した後に二人まとめて毒液ぶしゃーで詰んでましたよね。
・リカバリーを求める理由は剣を直したいからなんでしょうかね?
カプセムをはめられそうな根本の部分が変色してましたし、ノクスも剣をカメラに向かって剣を傾けて「ねぇ、ほら見てよ、これ。こんなんなっちゃってるんだよ?」と露骨にちらちらアピールしてました。
・最後の台詞では現実世界に戻るために必要なアイテムのようでした。
現世への帰還が変身アイテムの復旧とイコールなのかどっちなのかは今は判断がつきません。
・ついでに明かされた状態ではノクスは富士見の失踪した部下の刑事と顔がそっくりなようです。
同一人物なのかナイトメアに乗っ取られたのか何もわからないので情報としての価値は現状ではほぼありません。
仮面ライダーゼッツ・エスプリムリカバリー
・リカバリー要素どこ???
って思いました。
地面をひっくり返すのは夢の中なら一般技能みたいですし、リカバリーの能力を活かした展開がなぜか落ち葉に敵を埋めたことしか見当たりませんでした。なんで埋めたのかすらわかりません。
・そもそも自分で自分を治せないのにわざわざ初手でリカバリーに変身する意味が全くわかりませんでした。
前回の前半ではストリームで圧倒できていたじゃないですか。なんでわざわざリカバリーを選んだんですか。
前回は「倒れてるシェフを治すためにリカバリーが必要だったし、邪魔するナイトメアともリカバリーで戦うしかなかった」というシチュエーションだからリカバリーを使っただけでリカバリーが有効だから使ったわけじゃないはずです。
「販促の都合」とか「ノクスに奪わせないといけないから」といった作劇の都合以外に理由が見当たりません。展開としては酷すぎると思います。
・ラストの必殺技も謎でした。
思いっきり毒に触れてるように見えるんだけど大丈夫なのかな?と思ってたら普通に汚染させれてました。
じゃあ、「やられる前にやればいい!」でパワーでゴリ押しする気なのかなと思ったら、なんか汚染部分が巻き戻されていってマジで意味がわかりませんでした。
自分は治せないんじゃありませんでしたっけ???
反証はいくつも見当たるのに、肯定できる理由が見当たらなくて本当に意味不明でした。
なんで殴り合うだけのバトルでこんな意味不明な出来事が起きるのかはもっと意味がわかりません。
・斧は普通でした。
斧らしいパワフルな戦い方でした。
懸念していたインパクトとの使い分けは特に何も感じませんでした。普通にできてないみたいです。
不意打ちとはいえノクスにあっさり刃を折られちゃったせいでパワフル感まで失せてしまって残念な扱いでした。
次回は絵画に込められた国家機密を探すようです。
普通に隠された絵画を探すだけにした方がシンプルなのに”国家機密”とかつけちゃう辺りから既に”生物兵器”と似た腐臭を感じています。
本編はどう見てもノクスの方になりそうです。今回のシェフ同様に絵画の方の話は意味も必要性もわからないまま終わる可能性が高いと思っています。
8話感想←
サブタイのおかすは侵入の侵の方ですね
返信削除ご指摘ありがとうございます。修正しました。
削除リカバリーで変身したのわけわからんかったし普通に自分治し始めたのも意味分かりませんでした。
返信削除なんなんでしょう…
謎解きが売りなはずなのに肝心の謎解き部分の答えがよくわかんない答えで終わるの、どうにかして欲しいです。
リカバリーを選んだ理由も、シェフの考えも何にも理解できませんでしたね。
削除唯一わかったのは即物的に説明されたノクスがリカバリーを欲しがっていることだけでした。
ストーリーはどこまでもピントがズレてる感じが強いですね。
今までの高橋悠也ライダーから考えると改善の見込みは少ないでしょうが…