『仮面ライダーガヴ』 第44話「まぶしくて戻らない瞬間」:感想
■ただの総集編
・八手三郎の時点で想像したとおりに内容のほとんど無い総集編、というか「こんなこともあったね振り返り劇場」でした。初見の人が見てもこれまでのことを理解できるとは思えない内容でした。
・1話の子どもの再登場を使うにはもったいないと思いました。
本当に会っただけで終わってしまいました。一般人目線であの世界における仮面ライダーのことを語ったり、母親を説得したり仮面ライダーやグラニュートを信じない周りに訴えかけている、はぴぱれの外での草の根運動の存在を提示したり、ショウマが「最初に会ったのが君みたいな良い人で良かった」と良い面でも悪い面でも人間への理解を深めたことを示したり、エピローグで共存し始めたグラニュートと積極的に交流する姿を映したり、使い道はいくつもあったと思います。
・本題のはずの劇場版の話は最後だけでした。
グロッタはグルメなのかサボっているのか食べることに夢中で、ジープ&シータは真面目に社内コンペに取り組んでいるようで、ラキアは二人の執事?をしているようでした。登場人物の性格や状況からして別物であることは伝わってきました。
一方、ショウマはハピパレでバイトをしているようで本編との違いが少ないようでした。大きな違いはハピパレで働いているもう一人の青年なんでしょうかね?
グロッタやジープたちが別人なことからして、ひょっとしたらショウマも過程問題が無いとか事情が根本的に違うのかもしれませんが。
予告の感じだと本編ショウマたちが異世界に入り込むような雰囲気だったので「この世界には闇菓子が無い。よってショウマ父が人間と結婚することもなく、ショウマも生まれていない」って話で、ショウマにあたる部分は欠落してる可能性の方が高そうです。
■ニエルブ
・本編につながりそうな内容はニエルブくらいでした。
目当てだったゴチゾウを捕まえたのにわざわざ逃がしていました。ショウマとの接触が目的なんですかね? 次回予告の感じだと何か話を持ちかけてくるみたいでしたし。
・バトルでは妙に強かったです。
本人の自己申告でも実際の戦闘でも劣勢な感じだったので接近戦に持ち込まれたらヴァレンにも勝てないかと思っていましたが普通に優勢に立ち回れていて意外でした。
マスターガヴ>ニエルブ>フラッペヴァレンくらいのパワーバランスなんですかね?
■ショウマ父の死因
・途中まではランゴに殺されたとか何か有るのかなと思ってきましたが、特に何の話も出てこないのでマジで自然死だったのかと疑っていましたが、今回微妙な描写がありました。
倒れたところでワインのようなグラスを落としていました。直感的な印象だと毒を盛ったか不意打ちで殺したのかな?という風に見えましたがどうなんでしょう?
次回はニエルブがショウマに話を持ってきたことで、ショウマが人間界を離れるか否かの決断を迫られるようです。
大統領たちを倒すだけなら人間界を持続的に離れる必要はないので、「ショウマが大統領戦に立候補して勝てば侵略も止められるよ」みたいな話なんですかね。
感想お疲れ様です。
返信削除ニエルブの折れた弓を双剣代わりに
活用した戦い方でヴァレンに善戦。
口では「ランゴ兄さんに比べれば...」と言いつつも戦闘センスは
高いと思いました。
ブーシュは総集編ですら株が
落ちるとは...経営の才能が
無く会社を食い潰し。ただで
さえ自分達より人間である
ショウマ達を優先されてるのに
そりゃランゴも居なくなって清々したと言われますわなって...
匿名さん、こんにちは。
削除>ニエルブの折れた弓を双剣代わりに活用した戦い方でヴァレンに善戦。
口では「ランゴ兄さんに比べれば...」と言いつつも戦闘センスは高いと思いました。
あそこは意外性がありましたね。
それもあって、思ってたよりニエルブが強いなと驚きました。
>ブーシュは総集編ですら株が落ちるとは...
語り手が主にランゴたちなので鵜呑みにしていいのかは微妙なラインだと私は思っています。
ランゴがブーシュを殺していたなら、「あんな無能は殺されて当然だった」と、殺したことを正当化するためにブーシュを貶めているという線も考えられなくはありません。
あるいは今後、ショウマがグラニュート界の歴史で認められていった場合には後世で、「闇菓子の原料としてではなく生命体として人間のポテンシャルにいち早く目をつけていたブーシュはセンスが飛び抜けすぎていて家族にすら理解されなかった。偏見が彼を殺したことは歴史にとって大きな損失だった」
みたいに評されるやもしれませんし。
感想お疲れ様です
返信削除今回が総集編で来週もガッツリ戦闘する感じじゃなさそうなのできちんとたたみきれるのか?とちょっと心配になってきます
杞憂だといいんですけど
匿名さん、こんにちは。
削除話を畳むこと自体は難しくないと私は思っています。
重要なのはどう畳むのか、その内容だと思います。
ショウマのようにしっかりやってきたものもあれば、絆斗や酸賀のように終わり方が締まらないものもあり、ラキアのように過程が物足りないキャラもいたと思います。やるべきことや方向性は既に出来上がっていると思うので、あとはクオリティ次第だと思います。