『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』 第33話「世界を選べ!究極最終剣!」:感想
見てもわからん急展開
・前回の予告の時点でもなんで吠が世界を選ぶことになるのか脈絡がわかりませんでしたが実際に見ても全く意味がわかりませんでした。
今回のドラマすら意味がわからん
・まずお話としてすら成立していませんでした。
他のメンバーは前回からの続きでベルルムやレイさんの対策会議をしていたのに、吠だけなぜかバイトで宅配をしていました。強引過ぎます。
ご丁寧に「届け先の住所が実家なのに表札を見るまで気づかない」という謎っぷりまでついていました。なんで気づかないんでしょうね…
・いない世界を選ぶことがなんでダメなのかも理解できませんでした。
厄災もブライダンも脅威がいないなら良い世界じゃないですか。
少なくとも角乃は妹が誘拐されてないから願い的には問題ないはずです。事故による意識不明は変わりませんけど治すのは願いに入ってませんからね。
そもそも、このまま指輪争奪戦を続けても願いが叶うのは一人だけですよね?
なんかこのまま続ければ全員の願いが叶うみたいなノリになってませんか?
スタッフのこの先の構想が漏れてお先に反映されちゃってませんか? 大丈夫ですか?
・だいたいバトルロイヤルなのに自分のエゴを優先しない時点で世界観が破綻してるんですけどスタッフはちゃんとわかってやってるのかと不安が強まりました。
これ以降に自分の願いにこだわるやつが出てきたらその度に「吠は自分の願いを諦めても他人を優先したのに…」ってしょぼいやつだと思われるんですよ?
そんな見劣りするキャラや展開に視聴者が興味を持つと思ってるならスタッフの頭はますますもって終わってると思います。
・「共犯者」の話は全く意味がわかりませんでした。
そんな無理強いして勧誘した覚えがないんですけど…
まるで「あそこでゴジュウレッドにならなかったら吠は自殺していた」みたい雰囲気で全然話についていけませんでした。
そんな深い絶望を感じたこと無いんですけど…
・ラストの母親との話は今更過ぎてアホかと思いました。
最序盤の時点で「行方不明だった子供が帰ってきて迷惑がる親なんて考えにくくないか?」という疑問があったのに母親が歓迎していました。
じゃあ最初から帰って「俺だよ、吠だよ!」とやってれば良かったじゃないですか!?
不自然な展開を謎に引っ張っておいて今更何を言ってるのかと本当に呆れました。
両親が記憶を失ってるとかなら最初からそれをやっておけって話ですし、詰んでると思います。
テガソード神のことも全然知らないんですけど…
・個人としてのテガソード神のことを全然わかってないので吠に力を貸す流れも全くついていけませんでした。
え? 厄災と戦う気は満々だったし、これまでもブライダンや厄災と一緒に戦ってきた仲間だと私は思ってたんですけどテガソード神には一緒に戦ってる意識が無かったんですか?!
感動するどころか逆にショックを受けちゃいましたよ。
一緒に厄災の親玉と戦った重要なパートナーのはずなのに今では元カレ扱いすらされてない熊手なんて可哀そうになってきました。
話の流れとは裏腹に、やっぱり神の考えることはよくわかんないなとむしろ距離感が増してしまいました。
・リョウテガソードの話もテガソードすらよくわかってない謎の剣で何もわからないままでした。
神より上の剣って何ですか?!
その存在の方が気になりますよ。そんな物使って大丈夫なんですかね?
取って着けただけのノルマ
・リョウテガソードは突然現れて拾っただけで倒したのは雑魚のみで糞雑でした。
・テガジューンはもっと雑でもっと謎でした。
突然戦い出すし、ゴジュウジャーの色違い換装パーツを使い出して、困惑を通り越してもはやストーリーとして飲み込めず、「プレバンで換装パーツを出すのか」とCMを見ているような感覚になってしまいました。
・テガジューンの感情の話とか完全についていけませんでした。
テガジューンに感情が無いというイメージすらありませんでしたよ。
厄災の話が急に始まってブライダンの影が薄まってる状況なのでますます何の話をしてるのかついていけませんでした。
今回で「厄災の幹部>>乗り手無しテガジューン」という格付けが済んでしまい、次回で「リョウテガソードロボ>厄災の幹部」という格付けが終わるでしょう。
この状況で今更テガジューンが何だって言うんでしょう? 興味の持ちようすらありません。
正規の乗り手を選んだり、同じく宙ぶらりんになってる破滅の王子とニコイチにしたりしたら格で並べるんでしょうか…? それも今更感が強くて話にノレない気がしますが。
テガソードゴジュウウルフ
・赤い全身タイツに飾りがいくつかでシンプルだった外見に青い装甲板と派手なパーツが着いて見た目は派手になりました。最強フォームらしいですね。
・やってることは普通でした。
坂本監督で初登場回なこともあって、基本的に剣から斬撃を飛ばして爆発するだけで見慣れた光景でした。
・複腕はそこそこ面白かったです。
複腕アクションとしては珍しいものではありませんでしたが、戦隊では珍しいことですからね。
テガソードと別人格扱いなのでバラバラに動くことも理論上は可能そうです。
バラバラに攻撃して前後の敵をまとめて倒すとか、いろいろできそうです。
・ただ、完全にCG頼みの演出なのであと何回見られるかは怪しいですね…
予算が無い場合は動かしようが無い気がするんですが、どうするんでしょうね?
複腕が動かない最強フォームは特徴が無くなっちゃう気がします。
指輪でレジェンド戦隊の必殺技が使えることはディケイドコンプリートフォームの劣化版という感じでそんなに魅力的に感じませんし…
次回はレイさんやベルルムとの決着がつくようです。
もう終わりなんですね。陸王とのドラマはまだ導入が済んだくらいなところだと思うんですけど…
明らかに人格も乗っ取られちゃってるからとりあえず倒さないとレイさん個人の話を進めようがないのに倒すところがゴールになりそうでドラマ面では既に不安です。
プリキュアの経験の方が長い井上亜樹子さんだけに「え? 倒して浄化したんだからお悩みも無くなるのは当たり前でしょ?」みたいなアホな発想をしてないかと今から危惧しています。
こんにちは。
返信削除恐らくラスボスは第三勢力、厄災でストーリー的には盛り上がっていくはずのパワーアップ回なんでしょうが、今までの積み重ねが無さすぎてなんとも・・。
ブライダンとある程度決着をつけて、「指輪集めが終わったのに厄災のせいで願いが叶わない!団結して倒すぞ!」みたいな状況じゃないと、ゴジュウジャー側もブライダン側も何故戦っているのかよくわからない気がします。
三つ巴にもなっていないし、ここから未登場の指輪の戦士が絡んできても盛り下がるし、どうするつもりなんでしょう?楽しみです。
匿名さん、こんにちは。
削除現状だとどういう状況でどこにゴールがあって何が重要なのか、そういう要点がピンと来ませんね。
このまま厄災中心で進むと「ブライダンとは何だったんだ…?」となるでしょうし、厄災は特に続かずに終わると「いろいろ大層なことを言ってたわりにしょぼい存在だったな…」と思うことになりそうです。
ただ良い感じの台詞を適当に並べただけでストーリーになってませんね
返信削除こういう話にするなら吠は自分の夢は無いけど誰かを応援するのは大好きな好青年とかで良いでしょ
1話からずっとやたら好戦的なくせに戦う動機は他人頼りの空っぽな戦闘マシーンのまま
そもそも彼がおかしくなったのはブライダン達のノーワンワールドのせいなのにテガジューンが厄災と戦って良い人です感出してきたのも支離滅裂
>こういう話にするなら吠は自分の夢は無いけど誰かを応援するのは大好きな好青年とかで良いでしょ
削除好青年でなくても今回のお話自体は成立できると思います。
問題は脈絡が無いことであって、吠の人格ではないと思います。
もっとゴジュウジャーになる前の吠の孤独や辛さ、メンバーとの関係性や願いの重みなどを描けていれば問題なかったと思います。
>そもそも彼がおかしくなったのはブライダン達のノーワンワールドのせいなのにテガジューンが厄災と戦って良い人です感出してきたのも支離滅裂
特に良い人扱いは作中でされてないと思います。
人類の敵であることは変わらないはずです。
なんで吠たちがボケっと見学してたのかは意味不明ですが。
スタッフにそういう意図があるのかに関しては現状だと何とも言えないと私は思っています。
最強フォームの扱いが適当だったように「ノルマだから入れただけ」で次回以降は何事も無かったかのように話が進む可能性も有ると思います。
逆に今回の吠周りの謎話のように聞いた覚えのない話が生えてきて、これまでの描写が意味を為さなくなる可能性もあるでしょう。
リョウテガソード、結局一人乗りだし、公式で5体合体を作例かで出してるけどあまりが出まくってるし、
返信削除5体合体でごまかしてるけどオルカブースターとテガナグールとベアックマが丸余りだし、
とてもほめられたものじゃ無い、
というか、オルカブースターと役割が丸かぶり、これは前回のブンブンジャーも似たような轍を踏んでいる、
指輪を複数使えるオルカブースターの方が方向性としてはあっているのでは?
普通に考えるなら最強合体は複椀と複数の指輪でリョウテガソードとオルカブースターが両方合体に含まれてる方が自然な気がしますが、
公式の中に合体済みのロボの3体以上の合体にアレルギーを持ってる人でもいるんでしょうか?
それとも方向性の違いですかね、
方向性の違いならプレイバリューを減らすそんな方向性などとっととやめろと思いますけどどう思います?
5体合体などの例は私は見ていないのでわかりません。
削除>オルカブースターと役割が丸かぶり、これは前回のブンブンジャーも似たような轍を踏んでいる、
>公式の中に合体済みのロボの3体以上の合体にアレルギーを持ってる人でもいるんでしょうか?
こちらに関しては、そもそも考えるまでもなく
「全部乗せ合体は避ける。最終ロボ単体 or 初期ロボ+最終ロボで完成するようにする」は、キラメイジャー以降の基本方針だと思います。
ゴジュウジャーの「ロボと変身アイテムと基本武器を一つにする」もこの系譜にあるコンパクト化思想であることは疑う余地は無いと思います。
「『全部揃えると楽しい』って言っても、今どき子供が全部のアイテムを揃えるのって値段的にも環境的にも無理だよね。これじゃ『全部揃えられないから楽しくない』という弊害の方が大きくなってるからもう止めようよ」
といった発想によるものだと思います。
その考えが正しいのかどうかは子供と関わりのない私にはわかりません。